インフレとデフレの違いとは?
日本の経済は、この数十年間ほとんど物価が上がっていません。
現在は、政府や日本銀行はインフレの転換を目指す政策を打ち出しています。
では、国民にとってインフレとデフレ、どちらがよい生活を得られるものなのでしょうか?
インフレとは
インフレとは、インフレーションの略で、物の値段が高くなることです。
モノやサービスの価格上昇が起きると企業の業績が上向きになり、賃金上昇に繋がってきます。
賃金が上がれば消費も活発になり、経済が活性化して景気が良くなるという理屈がインフレ政策の狙いです。
デフレとは
デフレとは、デフレーションの略で、物の値段が安くなっていくことです。
デフレになれば、安くなるわけですから、私達の暮らしぶりも良くなると考えがちです。
しかし、インフレとは正反対の現象ですから、賃金上昇が起きにくくなり、その結果消費が落ち込み、企業の業績が下向きになる悪循環、「デフレスパイラル」が起きる可能性があります。
なだらかなインフレが好ましい
経済サイクルを考えるならば、インフレが望ましいということになります。
ですが、極端なインフレ(ハイパーインフレ)は、賃金上昇が追いついていかずに生活必需品さえも購入できなくなる可能性があります。
そうなれば、大混乱になることは間違いないでしょう。
現在は、2%程度の緩やかなインフレになるのが理想と言われています。
現実は理想どおりにはいきませんが、実際に好循環のインフレが起きてくれば、日本の景気回復も見えてくることでしょう。