金融商品の特徴と選び方
その整理のやり方として、収益性・流動性・安全性に注目しますが、今回は、4分類してその特徴を少し詳しく見ていきたいと思います。
預金
私達がお財布代わりに使っている銀行口座や郵便口座は、普通預金であれば、支店やATMによっていつでも自由に換金出来ます。
そして、元本1000万円までとその利息までは、預け入れ先の金融機関によって保証されています。
つまり、預貯金は流動性と安全性は高いということです。
一方、利子については超低金利のために収益性は望めません。
債券
国や会社などが発行している借用証書みたいなもので、利率や満期時の金額などの条件が決められています。
預金よりかは利率が高いですが、現在の低金利の状況では収益性はあまり望めません。
また、換金には条件があり、一定期間換金出来ない期間があります。
安全性に関しては、発行団体が国であれば、ほぼ安全です。
投資信託
資産運用の専門家が様々な金融商品を組み合わせて作る商品です。
債券や株式、不動産などを組み合わせているので、収益性や安全性は商品によります。
債券と株式の中間というような位置づけが一般的です。
流動性は、換金申し込みすれば可能です。
株式
会社が活動資金を得るために発行されます。
最大の魅力は購入した価格から企業の価値が上がって売却益が得られるキャピタルゲインがあることですが、配当金のインカムゲインも見逃せません。
また、株主優待も会社によって独自のサービスが有り、魅力的なものも多くあります。
収益性は他の商品に比べて多いです。
流動性に関しては、買いたい値段と売りたい値段がマッチしなければ売買が成立しません。
ただ、成行注文であれば問題はほとんどありません。
安全性に関しては、他の商品に比べて低く、会社が破綻すれば、1円も戻らないことも考えられます。
比較表で比べてみる
預金 | 債券 | 投資信託 | 株式 | |
収益性 | ✕ | △ | ○ | ◎ |
流動性 | ◎ | △ | ○ | △ |
安全性 | ◎ | ○ | △ | △ |
まずは、これらの金融商品からはじめ、投資として収益性抜群のFXなどに後から取り組むようにすると、スンナリと戸惑うことなく取引できるようになるでしょう。