投資信託のメリットとデメリットとは
証券会社だけでなく、銀行や郵便局で気軽に投資として始められる、投資信託のメリットとデメリットについて、今回は学んでいきたいと思います。
投資信託のメリット
投資初心者にも嬉しいメリットをいくつか挙げていきます。
少額で投資できる
投資の代表と呼ばれる株式投資は、初期投資がそれなりにかかります。
しかし、投資信託では、1万円あれば始められます。
専門家が運用する
投資に必要な知識というのは、簡単に身につかないものだったりします。
投資信託は、金融や経済に関する知識を十分に身につけた専門家が、投資家の代表として運用してくれます。
分散投資が出来る
投資の基本中の基本に分散投資が挙げられるのですが、個人で分散投資をすると資金も手間もかかります。
投資信託は、小口の資金を集約して大きな資金で運用するので、分散投資が可能になりリスクも軽減できます。
透明性が高い
投資信託は、基準価格というのが原則毎日公表されています。
資産価値や値動きが比較的わかりやすい金融商品と言えるでしょう。
また、決算ごとに監査を受けているので透明性が高いと言えます。
投資信託のデメリット
いいことづくめのような投資信託にもデメリットは存在します。
元本保証はない
これは、どの投資にでも言えることですが、元本は保証されていません。
マーケットの動向によっては大きな利益を生むこともありますし、損失を被ることもあります。
手数料がかかる
投資信託の運用には、販売会社・運用会社・信託銀行など複数の機関が絡んでいるために、手数料が結構かかるものです。
馬鹿に出来ない割合や金額の商品もありますので、購入時にはきちんと確認しておきたいところです。